てぃーだブログ › 琉球ガラス › 琉球ガラスの作り方 › 琉球ガラスの作り方-藍皿編

2007年09月21日

琉球ガラスの作り方-藍皿編

 琉球ガラス村でじわじわと人気が出てきた藍シリーズを昨日紹介しましたが、今日はその中から藍皿を作っているところ。なかなか見れませんぞ。

琉球ガラスの作り方-藍皿編
1.まずはガラスの生地を取ります。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
2.生地を吹いたり、鉄の鉢の中で丸めたりしながら形を整えます。
藍皿は比較的大きな皿なので1.と2.を3回行なって大きな玉を作ります。
ここまでの作業を担当している職人さんは宮城雄治さん。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
3.さらに大きく平べったい形に膨らませます。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
4.(といっても素手じゃないですよ!この状態でも1000℃近くはありますから。水でぬらした新聞紙や布を使ってます)で形を整えていきます。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
5.サイズを揃えるために大きさも測ります。
緑色のTシャツの職人さんは上原学さん。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
6.おっと、誰かがガラスの生地を取っているぞ・・・


琉球ガラスの作り方-藍皿編
7.それを先ほど膨らました玉にまぁるくくっつけて・・・


琉球ガラスの作り方-藍皿編
8.手で形を整えて・・・この作業はホント、熱そう・・・皿の高台(底部の足の部分)を作ります。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
9.またまた、生地を取っている・・・


琉球ガラスの作り方-藍皿編
10.竿の先に少しだけつけたガラスの形を整えてます。
この職人さんは平良直之くん。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
11.平良くんが準備していたのは仕上げ用のポンテ竿でした。
ポンテ竿に皿の底部となるほうをくっつけて切り離します。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
12.いよいよ仕上げの末吉清一さん登場。テッポウ窯であぶってます。
う~ん、凛々しい・・・(カメラを意識してポーズ決めてるかも)


琉球ガラスの作り方-藍皿編
13.先ほど吹き竿から切り離したときにできているの穴の部分を少し広げて何か待ってます。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
14.おー、そこへ直之君が持ってきたのは色ガラスだ。模様をつけるんだぁ。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
15.間髪をおかず雄治さんがもう一色持ってきたぁ。スゴイ連係プレーだぁ!


琉球ガラスの作り方-藍皿編
16.テッポウであぶります・・・清一さん・・・凛々しい・・・ポーズ決めてるのかも・・・


琉球ガラスの作り方-藍皿編
17.先ほど広げた穴の部分をさらに広げます。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
18.またまたテッポウであぶる清一さん・・・凛々しい・・・これもポーズ決めてるのかも・・・


琉球ガラスの作り方-藍皿編
19.テッポウから出しながら竿を回転させて、遠心力で一気にお皿上に広げます。
・・・その場面を見せろ?・・・申し訳ないですけど、動きが早くて上手く撮れなかったんです。
次回は撮れるように腕を磨いておきますので今回はご容赦を。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
20.木のへらで形を整えて・・・完成か?


琉球ガラスの作り方-藍皿編
21.出来具合を確認しつつ除冷窯の前へ移動・・・


琉球ガラスの作り方-藍皿編
22.ポンテ竿を「カンカンカン」とカマでたたいて切り離して・・・


琉球ガラスの作り方-藍皿編
23.ポンテ竿を切り離した跡をバーナーであぶって整えて、「清一」の刻印を押して完了。


琉球ガラスの作り方-藍皿編
24.除冷窯で一晩かけてゆっくり冷やします・・・



同じカテゴリー(琉球ガラスの作り方)の記事

この記事へのコメント
超大作ですね。
12番と16番の写真が逆ですよ…(うそ)

「テッポウ窯」って初めて聞きました(ぺこり)
Posted by 和家若造和家若造 at 2007年09月22日 14:29
若造さん>

> 12番と16番の写真が逆ですよ…(うそ)

・・・ドキっ。汗、汗・・・

> 「テッポウ窯」って初めて聞きました(ぺこり)

工房での表示は「成形窯」となっていますが、職人さんは「テッポウ」と読んでます。次回からの取材の予備知識として・・・。
Posted by 琉球ガラス村役場日誌当番琉球ガラス村役場日誌当番 at 2007年09月22日 21:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。